科目ごとに、授業形態、開講キャンパスなどが異なるので、シラバスも参照しながら履修を検討してください。修得した大学院共通教育科目の単位の取扱いは、所属する研究科・学府の履修方法に基づきます。こちらを参照してください。
研究科・学府開講科目は、もともと各部局で開設されていた科目のうち、大学院共通教育科目として開放された科目です。一方、全学開講科目は、各部局とは別に、大学院共通教育のために全学で開設した科目です。
それぞれ、「コミュニケーション」、「データサイエンス」、「研究マネジメント」、「社会実装・地域連携」、「キャリア」、「アイデアソン」、「プレFD」、「グローバル教育」という8領域にわけて表示することもできます。
授業科目名 | 担当者 | 受講対象 |
---|---|---|
◎ Academic Listening (1) | 竹蓋 順子 | 全研究科・学府 M・D |
◎ Academic Listening (2) | 奥田 阿子 | 全研究科・学府 M・D |
◎ Academic Writing | 山西 博之 | 全研究科・学府 M・D |
◎ Online Academic Presentation | Tara MCILROY | 全研究科・学府 M・D |
◎ Ethical AI and Effective Use for Research Design | Prowse Miles | 全研究科・学府 M・D |
◎ Study Abroad Preparation for Graduate Students | Tara MCILROY | 全研究科・学府 M・D |
◎ Social Media and Smartphones | Eric Lynch | 全研究科・学府 M・D |
グローバル・デザイン・インテンシブB2 | 永瀬 彩子 張 益準 |
全研究科・学府 M |
データサイエンス | 山下 絢 | 全研究科・学府 M・D |
◎ 機械学習実践 | 岡本 卓 | 全研究科・学府 M・D |
◎ デジタル・ヒューマニティ―ズ入門 | 小風 尚樹 崎山 直樹 |
全研究科・学府 M |
◎ 地域文化とデジタル技術 |
植田 憲 米村 千代 |
全研究科・学府 M・D |
研究方法論 | 神里 達博ほか(シラバス参照) | 全研究科・学府 M・D |
研究データの保存・管理・公開の基礎 | 國本 千裕ほか(シラバス参照) | 全研究科・学府 M・D |
◎ Research Methods for Social Sciences | Minns Owen | 全研究科・学府 M・D |
グローバル・デザイン・インテンシブB1 | 永瀬 彩子 張 益準 |
全研究科・学府 M |
ソーシャル・デザイン・オンラインB1 | 永瀬 彩子 張 益準 |
全研究科・学府 M |
ソーシャル・デザイン・オンラインB2 | 永瀬 彩子 張 益準 |
全研究科・学府 M |
グローバル・デザイン・インテンシブC1 | 永瀬 彩子 張 益準 |
全研究科・学府 D |
ソーシャル・デザイン・オンラインC1 | 永瀬 彩子 張 益準 |
全研究科・学府 D |
カレッジリンクplus | 鈴木 雅之 | 全研究科・学府 M・D |
◎ キャリアデザイン | 崎山 直樹 野村 嗣 清水 知子 岩渕 桂子 |
全研究科・学府 M・D |
◎ 国際交流・歴史実践 | 高光 佳絵 陶 波 |
全研究科・学府 M・D |
大学などで教える | 田川 翔 松本 暢平 FD推進専門委員会(シラバス参照) |
全研究科・学府 M・D(M2以上推奨) |
※サービス・イノベーション・スタジオ・ワーク | 渡邉 誠 パシュキャビチュウス・アルギルダス |
全研究科・学府 M・D |
※デザイン・シンキング・スタジオ・ワーク | 渡邉 誠 パシュキャビチュウス・アルギルダス |
全研究科・学府 M・D |
※◎ リージョナル・ツーリズムデベロップメント | パシュキャビチュウス・アルギルダス | 全研究科・学府 M・D |
※エンハンスド・グローバル・スタディ・プログラム | 渡邉 誠ほか(シラバス参照) | 全研究科・学府 M |
※エンハンスド・マルチキャリア・プログラム | 渡邉 誠ほか(シラバス参照) | 全研究科・学府 M |
※エンハンスド・グローバル・スタディ・プログラム―アドバンスド・レベル | 渡邉 誠ほか(シラバス参照) | 全研究科・学府 D |
※エンハンスド・マルチキャリア・プログラム―アドバンスド・レベル | 渡邉 誠ほか(シラバス参照) | 全研究科・学府 D |
注:科目名の「※」は、留学科目であることを示します。
科目名の「◎」は、全学副専攻プログラム「ソーシャル・イノベーション・プログラム」に係る指定科目を示します。
Mは修士・博士前期、Dは博士・博士後期を示します。
授業科目名 | 開講部局 | 担当者 | 受講対象 |
---|---|---|---|
アカデミックライティング / Academic Writing | 看護学研究科 | 酒井 郁子 | 全研究科・学府 D |
医学薬学研究序説・生命倫理学特論 | 医学薬学府(医) | 池原 譲 | 医学薬学府 看護学研究科(亥鼻共通科目) M・D |
技術者倫理・知的財産 | 融合理工学府(工) | 青木 伸之ほか(シラバス参照) | 全研究科・学府 M・D |
研究倫理 | 総合国際学位プログラム | 東島 仁 | 全研究科・学府 M・D |
実践知的財産権(化学系) | 融合理工学府(工) | 上村 陽一郎 | 全研究科・学府 M・D |
実践知的財産権(物理系) | 融合理工学府(工) | 上村 陽一郎 | 全研究科・学府 M・D |
プロジェクト・マネジメント | 看護学研究科 | 酒井 郁子 | 全研究科・学府 M・D |
技術経営力 | 融合理工学府(工) | 伊藤 忠 | 全研究科・学府 M・D |
スタートアップ概論A | 融合理工学府(工) | 片桐 大輔 | 全研究科・学府 M・D |
スタートアップ概論B | 融合理工学府(工) | 片桐 大輔 | 全研究科・学府 M・D |
スタートアップトレーニングI | 融合理工学府(工) | 牛田 雅之 | 全研究科・学府 M・D |
スタートアップトレーニングII | 融合理工学府(工) | 未定 | 全研究科・学府 M・D |
技術完成力 | 融合理工学府(工) | 三好 荘介 | 全研究科・学府 M・D |
専門職連携実践論 | 看護学研究科 | 飯野 理恵 | 全研究科・学府 M・D |
災害時専門職連携演習 | 看護学研究科 | 石橋 みゆき | 全研究科・学府 M・D |
エンドオブライフケア学1 | 看護学研究科 | 増島 麻里子 | 全研究科・学府 M・D |
エンドオブライフケア学2 | 看護学研究科 | 増島 麻里子 | 全研究科・学府 M・D |
専門職連携実践1 | 看護学研究科 | 飯野 理恵 | 全研究科・学府 M・D |
社会課題解決基礎 | 看護学研究科 | 酒井 郁子 | 全研究科・学府 M・D |
社会課題解決応用 | 看護学研究科 | 酒井 郁子 | 全研究科・学府 M・D |
公衆衛生学特論 | 医学薬学府(医) | 諏訪園 靖 | 全研究科・学府 M |
創薬生命科学基礎概論I | 医学薬学府(薬) | 根本 哲宏 | 全研究科・学府 M |
創薬生命科学基礎概論II | 医学薬学府(薬) | 川島 博人 | 全研究科・学府 M |
アイデアソンI | 総合国際学位プログラム | 神里 達博ほか(シラバス参照) | 全研究科・学府 M |
高等教育制度論 | 人文公共学府 | 前田 早苗 我妻 鉄也 |
全研究科・学府 M |
異文化間教育学 | 人文公共学府 | 野村 和之 | 全研究科・学府 M・D |
国際経済学とESG | 人文公共学府 | 石戸 光 | 全研究科・学府 M |
ビジネスにおけるESG(環境、社会貢献、良い統治) | 人文公共学府 | 石戸 光 | 全研究科・学府 M |
ESGにおけるサステイナブル戦略 | 人文公共学府 | 倉阪 秀史 | 全研究科・学府 M |
環境マネジメント | 人文公共学府 | 倉阪 秀史 岡山 咲子 |
全研究科・学府 M |
デザイン・サイエンス | 融合理工学府 | 植田 憲 | 全研究科・学府 M |
イノベーション・デザイン | 融合理工学府 | 植田 憲 | 全研究科・学府 M |
専門職連携教育論 | 看護学研究科 | 飯野 理恵 | 全研究科・学府 M・D |
専門職連携基礎 | 看護学研究科 | 飯野 理恵 | 全研究科・学府 M・D |
専門職連携実践2 | 看護学研究科 | 飯野 理恵 | 全研究科・学府 M・D |
Cultural Competency And Cultural Humility | 看護学研究科 | 酒井 郁子 | 全研究科・学府 M・D |
専門職間社会課題解決演習 | 看護学研究科 | 酒井 郁子 | 全研究科・学府 M・D |
リビング・ヘルス | 看護学研究科 | 増島 麻里子 | 全研究科・学府 M |
地域ヘルスケア | 看護学研究科 | 富岡 晶子 | 全研究科・学府 M |
Advanced Global Health and Nursing | 看護学研究科 | 飯田 貴映子 | 全研究科・学府 M・D |
注:Mは修士・博士前期、Dは博士・博士後期を示します。