大学院共通教育科目の履修にあたっては、事前に指導教員と相談してください。
受講可能人数が決められている科目(シラバスを参照してください)については、履修希望者がこの人数を超えた場合は、選考となります。
なお、全学開講科目の留学科目については、別途、留学生課から募集を行いますので、募集案内等に注意してください。
全学開講科目の履修登録は、全学教育センターが定める履修登録期間内に、各自が行ってください。
研究科・学府開講科目の履修登録は、事前に授業担当教員の承諾を得たうえで、開講研究科・学府が定める履修登録期間内に開講研究科・学府学務担当窓口まで届け出て、当該窓口の指示に従って行ってください。
大学院共通教育科目の単位は、「各研究科・学府における単位の取扱いについて」に記載のとおり、各研究科・学府毎に取扱いが異なりますので、必ず事前に確認してください。なお、研究科・学府開講科目のうち、所属研究科・学府以外で開講する科目について、所属研究科・学府において教育上有益と認めるときは、15単位を超えない範囲で、所属研究科・学府の授業履修によって修得したものとみなすことができます。
【参考】大学院学則第29条
研究科において教育上有益と認めるときは、学生が他の大学院又は本大学院の他の研究科(以下「他の大学院等」という。)において履修した授業科目について修得した単位を、15単位を超えない範囲で、学生が所属する当該研究科における授業履修により修得したものとみなすことができる。
各研究科・学府における大学院共通教育科目の単位の取扱いについては、以下の表で確認してください。ただし、単位の取扱いの詳細は、所属研究科・学府学務担当窓口までお問い合わせください。
研究科・学府 | 取扱い |
---|---|
人文公共学府 | 自由選択科目として修了要件単位に含める。 |
教育学研究科 修士課程 |
選択科目として修了要件単位に含める。 |
教育学研究科 専門職学位課程 |
単位認定は行うが、修了要件単位へは含めない。 |
融合理工学府 博士前期課程 |
融合理工学府で開講されている科目については、所属コースで定められた科目区分において修了要件単位に含める。 その他の科目については、「共通科目」として修了要件単位に含める。 |
融合理工学府 博士後期課程 令和元年度以前入学者 |
融合理工学府にて開講されている科目であり、かつ所属コースにおいて「専門科目(共通)」または「専門科目」の修了要件単位としての算入が認められている科目のみ、当該区分において修了要件単位に含める。 その他の科目については、単位認定は行うが、修了要件単位へは含めない。 |
融合理工学府 博士後期課程 令和2年度以降入学者 |
融合理工学府で開講されている科目については、所属コースで定められた科目区分において修了要件に含める。 その他の科目については、「共通科目」として修了要件単位に含める。 |
情報・データサイエンス学府 | 「技術者倫理・知的財産」、「スタートアップ概論A・B」、「スタートアップトレーニングI・II」は本学府の専門科目(実践科目)と位置づけ、修了要件単位に含める(履修登録の際は、本学府向けに開講されている同一名の科目の授業コードを用いること)。 その他の科目は、専門科目(共通科目)として修了要件単位に含めるが、本学府の専門科目とはみなさない。 |
園芸学研究科 平成29年度以前入学者 |
単位認定は行うが、修了要件へは含めない。 |
園芸学研究科 平成30年度・令和元年度入学者 |
博士前期課程においては4単位、博士後期課程においては2単位を上限とし、基盤科目として修了要件単位に含める。 |
園芸学研究科 令和2年度以降入学者 |
博士前期課程においては4単位、博士後期課程においては2単位を上限とし、選択科目として修了要件単位に含める。 |
医学薬学府(医) | 選択科目として修了要件単位に含める。 |
医学薬学府(薬) | 2科目を上限とし、選択科目として修了要件単位に含める。 |
看護学研究科 博士前期課程 令和2年度以前入学者 |
4単位を上限とし、選択科目として修了要件単位に含める。ただし、その中には本大学院の他の研究科・学府及び他の大学院において履修した単位も含む。 |
看護学研究科 博士前期課程 令和3年度~令和6年度入学者 |
単位認定は行うが、修了要件へは含めない。 |
看護学研究科 博士前期課程 令和7年度以降入学者 |
2単位を上限とし、共通基盤科目の選択科目として修了要件単位に含める。 |
看護学研究科 博士前期課程以外の課程 |
単位認定は行うが、修了要件へは含めない。 |
総合国際学位プログラム | 自由選択科目として修了要件単位に含める。 |
※単位の取扱いの詳細は 所属研究科・学府学務担当窓口までお問い合わせください。