普遍教育の活動
Activities

学習会・拡大学習会の開催

全学教育センターでは、普遍教育を中心とする大学教育に関する課題をテーマとして学習会を開催しています。普遍教育の運営や授業実践・授業運営の改善に役立つテーマを取り上げるFDの機会となっています。

これまで次のようなテーマで開催しています。

これまでの開催記録

第46回 教育 IR(Institutional Research)による学習成果や教育改善の可視化

話題提供:岡田 聡志(高等教育研究機構)
日時 2015 年 6 月 23 日(火)16:30-17:30

第45回 「国際バカロレア(IB)」:大学入学資格の特徴と活用方法の検討

話題提供:御手洗 明佳(運営基盤機構大学評価部門)
日時 2015 年 5 月 11 日(月)16:30-17:30

第44回 LMS 事始め(10)Moodle 利用案内:2015

講師:藤本 茂雄(アカデミック・リンク・センター)
日時:2015 年4月 8 日(火)16:30-17:30

第43回 ジェネリックスキル評価の可能性−教育改善にいかにつなげるか−

講師:三野 弘文(普遍教育センター・准教授)
日時:2014 年 7 月 29 日(火)16:30-18:00

第42回 LMS 事始め(9)Moodle 活用事例紹介

講師:藤本 茂雄(アカデミック・リンク・センター)・山本 和貫(融合科学研究科)
日時:2014 年4月 15 日(火)16:30-17:30

第41回 連続講演 研究会:大学教育のこれまでとこれから−教養教育の在り方を中心に

研究会①
「総合研究大学の教養教育」 講師:齋藤 康 (千葉大学長)
「アメリカの大学の教養教育について 講師:前田早苗(普遍教育センター)
2014 年3月25日(火)14:00-15:30

研究会②
「千葉大学における教育改革と教養教育の在り方をめぐって」 講師:長澤成次 (理事・教育担当)
「教養教育のこれまでとこれから」 講師:山内正平(普遍教育センター)
2014 年3月26日(水)13:00-14:30

※本企画は科学研究費補助金「学士課程教育における新しい教養教育モデルの創成」(研究課題番号:24653244)の研究活動の一部です。

第40回 “ポータブル電子黒板”と“クリッカーシステム”を使おう

話題提供者
三野 弘文(普遍教育センター 運営部長・准教授)
山口 達也 (キーパッド・ジャパン株式会社)
日時:2014 年 3 月 26 日(水)15:00-16:30

第39回 特別副専攻と地域連携教育-島根大学 教育開発センターの取組み-

講師:鹿住大助 島根大学 教育開発センター 専任講師
日時:2013 年 10 月 15 日(火)16:30-18:00

第38回 グローバルインターンシップ・ボランティアの現状と課題:国際日本学における「国際体験」科目の拡充にむけて

話題提供者
西尾雄志(日本財団学生ボランティアセンター長)「大学教育におけるボランティア活動と授業開発」
崎山直樹・佐々木綾子(普遍教育センター・特任講師)「グローバルインターンシップ・ボランティアの現状と課題」
日時:2013 年 9 月 10 日(火)14:00-16:00

第37回 総合校舎 E 号館を活用したエネルギー教育について

話題提供:三野 弘文(普遍教育センター・准教授)
日時:2013 年 7 月 30 日(火)16:30-17:30

第36回 教養教育のあり方を考える吉田文『大学と教養教育—戦後日本における模索』(岩波書店、2013 年)をめぐって

ゲスト 吉田文(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
コメント:前田早苗・白川優治・崎山直樹 (千葉大学 普遍教育センター)
日時: 2013 年 7 月 5 日(金)16:30-18:30

※本企画は科学研究費補助金「学士課程教育における新しい教養教育モデルの創成」(研究課題番号:24653244)の研究活動の一部です。

第35回 「LMS事始め(8)"千葉大学Moodle2013"のスタートにあたって」

話題提供:藤本 茂雄(アカデミック・リンク・センタ―・特任助教)
日時:2013年4月8日(月) 16:30-17:30

第34回 「千葉大学の教育の国際化と「国際日本学」-skipwiseプログラムを通して』」

話題提供:渡邉 誠(副学長、国際戦略室長、グローバル・リソーセス設置準備委員会委員長、工学研究科・教授)
日時:2013年1月29日(火) 16:30-18:00

第33回 「セミナー報告『今、大学教育に求められるジェネリックスキル』」

話題提供:三野 弘文(普遍教育センター・准教授)
日時:2012年10月2日(火) 16:30-18:00

第32回 「カリキュラムマップを作ろう」
(「全学FD企画」として千葉大学FD推進企画室の共催による拡大学習会として開催)

話題提供者:
「カリキュラムマップ作成に向けて」
山内 正平 (FD推進企画室長、普遍教育センター・教授)
「教育プログラム制におけるカリキュラムマップ」
小林達明(園芸学研究科・教授)
「カリキュラムマップ作成の試み -文学部史学科を例として」
小澤 弘明 (人文社会科学研究科・教授、普遍教育センター副センター長)
日時:2012年9月4日(水) 16:00~17:30

第31回 「教育の質保証ツールとしての「ルーブリック」とは-アメリカでの活用事例の紹介-」

話題提供:前田 早苗(普遍教育センター・教授)
日時:2012年7月31日(火) 17:00-18:00

第30回 「第 49 回 全国国立大学教養教育 実施組織会議 開催報告 」

話題提供:普遍教育センター全教員
日時:2012年6月19日(火) 16:30-17:30

第29回 「LMS事始め(7)Moodleをはじめて使うには(実践型ワークショップ)」

話題提供:藤本 茂雄(アカデミック・リンク・センタ―・特任助教)
日時:2012年4月25日(水) 16:30-17:30

第28回 「アメリカの大学における教養教育の運営について -カリフォルニア州の大学の事例から」

話題提供:前田 早苗(普遍教育センター・教授)
日時:2011年12月6日(火) 16:30-17:30

第27回 「LMS事始め(6)Moodleをはじめて使うには(実践型ワークショップ)」

話題提供:藤本 茂雄(普遍教育センター・特任助教)
日時:2011年10月4日(火) 16:30-17:30

第26回 「学びの可視化 ‐その可能性と課題‐」
(「全学FD企画」として千葉大学FD推進企画室の共催による拡大学習会として開催)

話題提供者:
「キャリアポートフォリオの試行とその課題」
小林達明(園芸学研究科・教授)
「看護学部におけるラーニング・ポートフォリオの活用について」
中村 伸枝 (看護学研究科・教授)
日時:2011年9月7日(水) 16:30~17:30

第25回 「千葉大学生の高校での科目履修の現状と課題」

話題提供:
(データ紹介)
白川 優治(普遍教育センター・助教)
(コメント)
小澤 弘明(人文社会科学研究科・教授)
赤間 邦子(普遍教育センター・教授)
日時:2011年6月7日(火) 16:30-18:00

第24回 「LMS事始め(5)"Moodle2011"のスタートにあたって」

話題提供:
藤本 茂雄(普遍教育センター・特任助教)
白川 優治(普遍教育センター・助教)
日時:2011年4月8日(金) 16:30-17:30

第23回 「教養展開科目の履修状況と改革の方向性」

話題提供:山内正平(普遍教育センター・教授)
日時:2011年2月1日(火) 16:30-18:00

第22回 「英語教育の現状と展望」
(「全学FD企画」として千葉大学FD推進企画室の共催による拡大学習会として開催)

話題提供:
「英語 Online CALL システムについて」
高橋 秀夫(言語教育センター・教授)
「英語教育におけるTOEIC-IP の効果と今後の展望」
土肥 充(言語教育センター・准教授)
日時:2010年10月5日(火) 16:30-18:00

第21回 「千葉大学におけるキャリア教育の課題と展望 -普遍教育との関わりで-」

話題提供:小林 達明(園芸学研究科・教授)
日時:2010年9月1日(水) 10:30-12:00

第20回 「普遍教育におけるカリキュラムマップ作成に向けた教育目標と授業科目の検討」

話題提供:
前田早苗(普遍教育センター・教授)
白川 優治(普遍教育センター・助教)
鹿住 大助 (普遍教育センター・特任教員)
日時:2010年7月6日(火) 16:30-17:30

第19回 「TA(Teaching Assistant)の現状と課題」

話題提供: 山田 賢(普遍教育センター・副センター長)
藤本 茂雄(普遍教育センター戦略連携室・特任教員)
日時:2010年4月6日(火) 16:30-17:30

第18回 「LMS事始め(4)"Moodle2010"のスタートにあたって」

話題提供:
山田 賢(普遍教育センター・副センター長)
藤本 茂雄(普遍教育センター戦略連携室・特任教員)
日時:2010年4月6日(火) 16:30-17:30

第17回 「教養コア科目の実践事例 -授業展開の方法と工夫」

話題提供:小澤 弘明(普遍教育センター・教授)
日時:2009年12月1日(火)16:30-18:00

第16回 「これからの大学情報リテラシー教育」

話題提供:全 へい東(総合メディア基盤センター・教授)
日時:2009年10月6日(火)16:30-18:00

第15回 「ティーチング・ポートフォリオを学ぼう」
(「全学FD企画」として全学FD委員会と共催による拡大学習会として開催)

講演・ミニワークショップ:栗田佳代子(大学評価・学位授与機構・准教授)
日時:2009年9月1日(火)14:00-16:00

第14回 「コミュニケーションリテラシー科目の授業実践報告」

話題提供:
吉野 文(国際教育センター・准教授)
佐藤 尚子(国際教育センター・准教授)
日時:2009年8月7日(金)16:30-18:00

第13回 「LMS 事始め(3)e ラーニングソフトmoodle を使って何ができるか?」

2009 年度前期授業moodle 実践事例紹介:
高原 茂(工学研究科)
高光 佳絵(人文社会科学研究科)
日時:2009年7月28日(火) 16:10-17:10

第12回 「教養展開科目の位置づけ-受講者データから-」

話題提供:山内 正平(普遍教育センター・教授)
日時:2009年6月2日(火)16:30-18:00

第11回 「LMS 事始め(2) moodle を使ってみよう」

話題提供:
「LMS の必要性と千葉大学の教育改善」
全 へい東(総合メディア基盤センター・教授)
「moodle を使って何ができるか?」
今泉 貴史(総合メディア基盤センター・准教授)
「普遍教育センターの支援体制」
白川 優治(普遍教育センター・助教)
日時:2009年4月7日(火) 13:00-14:00

第10回 「LMS 事始め(1) e ラーニングソフトmoodle を使って何ができるか?」

話題提供:山田 賢(普遍教育センター・副センター長)
日時:2009年3月24日(火) 13:00-14:00

第9回 「授業資料ナビゲータの可能性」

話題提供:
「授業資料ナビゲータの機能・役割・成果-教養コア科目での実践から」
鈴木 宏子(附属図書館 情報部情報サービス課)
「利用教員の立場からのコメント」
山田 賢(普遍教育センター・教授)
日時:2009年1月6日(火)17:00-18:00

第8回 「他大学の教養教育の運営・授業評価アンケート・GPA等の取り組み状況 -六大学教養教育代表者会議(10月23・24日)の報告と紹介」

話題提供:白川優治(普遍教育センター・助教)
日時:2008年12月2日(火)16:30-18:00

第7回 「e-laernigによる大学教育の改善と効果」
(平成20年度採択 戦略的大学連携プログラムと共催)

話題提供:
「岩手大学におけるICTを活用した組織的FD活動について」
江本理恵(岩手大学 大学教育総合センター・准教授)
「東京農工大学におけるmoodleによるe-learnig・学習支援の取組と効果」
加藤由香里(東京農工大学 大学教育センター・准教授)
江木啓訓(東京農工大学 総合情報メディアセンター・助教)
日時:2008年11月25日(火)15:00-17:30

第6回 「授業参観型FDの実践報告-普遍教育コア科目(コアD)における授業相互参観の試み」

話題提供:山田賢(普遍教育センター・教授)
日時:2008年10月14日(火)16:30-18:00

第5回 「わかりやすい授業を考える-聴覚障害学生のための学修支援の立場から-」(「全学FD企画」として全学FD委員会と共催による拡大学習会として開催)

話題提供:入江祐樹(千葉大学ノートテイク会・理学部4年)
日時:2008年9月24日(火)16:00-16:00

第4回 「授業評価アンケートを考える」

話題提供:
山内正平(普遍教育センター・教授)
前田早苗(普遍教育センター・教授)
白川優治(普遍教育センター・助教)
日時:2008年7月1日(火)16:30-18:30

第3回 「高校在学時の履修科目調査からみた高大連携のあり方」

話題提供:
小倉正敬(高大連携企画室・特任教授)
三門正吾(高大連携企画室・特任准教授)
日時:2008年6月3日(火)14:30-16:00

第2回 「普遍教育の学習目標設定について」

話題提供:山内正平(普遍教育センター・教授)
日時:2008年5月13日(火)18:00-20:00

第1回 「『メディア教育開発センターセミナーICT活用による教員の教育力向上のためのFD実践』参加報告」

話題提供:前田早苗(普遍教育センター・教授)
日時:2008年3月25日(火)16:00-18:00

▲ PAGE TOP