「言語文化論叢」は、旧言語教育センターの発行していた研究紀要です。
- 創刊号(2007年 3月)
- 第2号(2008年 3月)
- 第3号(2009年 3月)
- 第4号(2010年 3月)
- 第5号(2011年 3月)
- 第6号(2012年 3月)
- 第7号(2013年 3月)
- 第8号(2014年 3月)
- 第9号(2015年 3月)
- 第10号(2016年 3月)
冊子の送付について
今後発行の印刷冊子について、大学図書館等であればお送りすることができます。バックナンバーも、残部があればお送りできます。ご希望の場合は下記までお知らせください。
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学 国際教養学部
創刊号(2007年 3月)
- Don't call her“ she.”―外界指示と言語内指示―
久保田正人
- インターネットに対応した簡易型CALL教材作成支援システムの開発
土肥充、高橋秀夫、Lorene Pagcaliwagan-Davis、竹蓋幸生、竹蓋順子
- 高校生のリスニング力養成 ―英語CALL教材による自律学習の支援―
椎名紀久子、石井恭平
- サドをめぐる断章
山岡捷利
- 地域社会における外国人の集住化に関する調査報告―江戸川区のインド人コミュニティを中心に―
周飛帆、藤田秀央
センター報告
- 第4回外国語シンポジウム 「外国語教育:授業改善へのヒント」
椎名紀久子、太田光春、三浦幸子、Grant Trew, Daniel Stewart
第2号(2008年 3月)
- 山岡捷利教授略歴
- 業績一覧
- 山岡捷利先生のこと
御子柴道夫
- 山岡さんの退職に寄せて
久保田正人
- 多面体としての山岡先生
泉利明
- 眠らないホラアナを抱えたセイウチ
橋本雄一
- 英語学点描
久保田正人
- Japanese Consensus Making in Intercultural Environments
Nakakatsu Ohyama
- 自律学習支援のための英語 Online 講義システムの開発
高橋秀夫,久保田正人,Lorene Pagcaliwagan-Davis
- 『人間喜劇』と名前
泉利明
- アニー・エルノーの場合
山岡捷利
- 大学生の日本語表現能力に関する一考察 ー「口頭表現演習」における描写の課題ー
吉野文,椎名紀久子,佐藤尚子
- 「文章表現演習」における学生の問題点とその改善について
佐藤尚子,吉野文,椎名紀久子
- 日本の高校生における英語聴解力と読解力の実態調査ー筋道を追った情報統合力と内容把握力ー
岡野冬香,椎名紀久子
- 言語教育センター 2007年度活動年報(2007年4月~ 2008年3月)
第3号(2009年 3月)
- Paul D. Boswell 教授の略歴
- 寛容かつ厳しい教育者、研究者としてのボズウェル先生
椎名紀久子
- Paul D. Boswell: Mentor, Scholar, Educator, Colleague, and Friend
Lorene Pagcaliwagan-Davis
- The Relevance of Sheltered and Immersion Second Language Approaches to EFL in Japanese Public Schools
Paul D. Boswell
- Multiculturalism in America: A new age or the Revival of Assimilationism?
Paul D. Boswell
- 千葉大学における TOEIC IP スコアの包括的分析
土肥充,柳瀬弘美
- 航空英語能力証明習得を目指したリスニング指導の考察
加藤澄恵
- 統合型英語 Online CALL システム ― その全体構想と中間報告
高橋秀夫,土肥充,久保田正人,Lorene Pagcaliwagan,桑原市郎,荒巻英司,小笠原春菜,Randall Davis
- Watson & Crickの論文:“The Structure of DNA”の語彙分析―JACET8000を基準にした分類と学生アンケートとの対比
石井有美
- Investigation of the Use of Politeness Strategies by Japanese Students when Requesting in English
Nakakatsu Ohyama, Sarah Morikawa, Kirk Johnson
- 中国語教育における中国文化紹介の試み
小川快之
- 英語学点描(2)
久保田正人
- 言語教育センター 2008年度活動報告
第4号(2010年 3月)
研究論文
- 失語症と認知 -カッシーラーの病理学論に寄せて-
久保田正人
- 小説とモラル
泉利明
- 三ラウンド・システムに基づいた高校生向け英語リスニングCALL教材の開発
桑原市郎,高橋秀夫
- 日本人大学生における「学習者中心型の英語教育」についての一考察:英語授業の改善にむけて
加藤澄恵
- 英語学点描(3)
久保田正人
研究報告
- オンライン掲示板を利用したライティング―前投稿者のライティングは後続のライティングにどのような影響を及ぼすか―
久島智津子
- 中国語授業における歌の活用の有効性について
小川快之
- 言語教育センター 2009年度活動年報(2009年4月~ 2010年3月)
第5号(2011年 3月)
御子柴道夫教授退職記念号
- 御子柴道夫教授の略歴
- 御子柴先生のこと
泉利明
- 御子柴先生を送る
吉田睦
- ソウルのカササギから御子柴先生へと
橋本雄一
- チャアダーエフとその時代─ロシア思想史講義ノートから─
御子柴道夫
- 『人間喜劇』と手紙
泉利明
- 千葉大学英語Online CALLシステムのマルチプラットフォーム化-Javaを利用したOSに依存しないCALLシステムの開発-
高橋秀夫・塩澤達矢
- 英語コミュニケーション能力の向上を目指した学習者中心型授業の実践的考察
加藤澄恵
- 千葉大学CALL英語履修者によるシステム評価結果の予備的分析
土肥充
- 英語学点描(4)
久保田正人
- Motivation and the Self Access Center
Kirk Johnson and Sarah Morikawa
- 言語教育センター2010年度活動報告
- 編集後記
第6号(2012年 3月)
研究論文
- 桂南平話の入声調に関する一仮説
植屋高史
- 学習活動が英語学習者の内発的動機に与える影響の検証
加藤澄恵
- Japanese Ambiguous Communicative Expressions in Intercultural Environments
Nakakatsu Ohyama
- 異文化理解を目指した英語聴解力養成用CALL教材の開発
高橋秀夫,土肥充,Sarah Morikawa, Scott Bower, 竹蓋順子,与那覇信恵
- 英語初級学習者のための語彙力養成用CALL教材の開発
桑原市郎,高橋秀夫
- 千葉大学CALL英語履修者によるシステム評価結果の予備的分析(2)
土肥充,竹蓋幸生
- 『ふくろう党』の系譜
泉利明
- 千葉大学中国語教育におけるMoodleの活用
洪潔清,藤本茂雄
- Critical Thinking in a Japanese University Current Aff airs Course
Sarah Morikawa, Luke Harrington, Kikuko Shiina
- 言語教育センター 2011年度活動報告
- 編集後記
第7号(2013年 3月)
研究論文
- バルザックとギロチン
泉 利明
- Pratiques de classe : jouons ! Class practice : let’s play !
Christophe Lavignasse
- Améliorer l'usage des déterminants en FLE pour les apprenants japonais
Gaëtan Moreau
- 「英語教育総合システム」に基づいた英語学習の効果の検証―LTM-CALLを継続使用した学習者群の長期的観察に基づく考察―
与那覇 信恵, 竹蓋 順子
- The Syntax of the ‘it is ADJP of NP to VP’ Construction: A Functional-Head Analysis
Eiichi Iwasaki
- 学習記録帳が英語学習者の動機づけに及ぼす効果
加藤 澄恵
研究ノート
- 失文法発話資料の再分析
鈴木 正, 久保田 正人
- コミュニケーション能力の向上を図る交流型授業づくりの試み
洪潔清
- なぜ日本人学生の英作文に受動態表現が多いのか?
――学生の英作文からの考察と指導についての提案――木村 郁子
- 言語教育センター 2012年度 活動報告
- 編集後記
第8号(2014年 3月)
研究論文
- Argumentation et cohérence du discours écrit en Français Langue Etrangère
Gaëtan Moreau
- 千葉大学におけるTOEIC IPとTOEFL ITPのスコア分析と経年調査
土肥 充,張 智君
- 近似文字列マッチングによる英文の誤り検出・修正アルゴリズムの開発と英語CALLシステムへの応用
谷口雄祐,高橋秀夫
- 自称詞と対称詞、および他称詞に関する一試論――英米小説を資料として
杉山眞弓,大山中勝
報告
第9号(2015年 3月)
椎名紀久子教授退職記念号
- 椎名紀久子教授の略歴
- 企画力の人
久保田正人
- 『人間喜劇』と遺産相続
泉 利明
- 中国の新語に於ける日本からの借用語について―メディアの使用状況を中心に―
張 黎
- Die Sprache der pR im Film
Frank Riesner
- 書評:今井邦彦・西山佑司著『ことばの意味とはなんだろう』東京:岩波書店.2012. xv+307pp.
岩﨑永一
- 言語教育センター2014年度活動報告
- 編集後記
第10号(2016年 3月)
研究論文
Adobe Reader ダウンロード
の項目の閲覧には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Reader ダウンロード